9月30日(水)は、7時すぎ起床の朝であった。

抹茶豆乳とコーヒーで、

本日の人生を立ち上げていく。

新参ズの出発を見届けて、

リュックに本を放り込む。

相方に、クルマで送ってもらい、

9時すぎにはJR「西宮」へ。

「西宮」から「新大阪」へ、

「品川」へ、「代々木」へ、

車中「カツサンドの人」から

「スターリン予習の人」となって移動する。

150930 富士山・スターリン鼎談 (6)

雪のない富士山を、

雲が上手にカバーする。

学科運営の電話を、路上で受けて、

1時半からの「スターリン鼎談」にすべりこむ。

150930 富士山・スターリン鼎談 (10)

上は、ドイツ占領下ユーゴの解放闘争にかんする文献。

150930 富士山・スターリン鼎談 (7)

こちらは、戦後のバルカン半島を

チャーチルとスターリンが分け合ったメモ。

ユーゴはソ連、ギリシアはイギリス等々と、

覇権主義はすさまじい。

4回目の鼎談で、ようやく

スターリンによる「大テロル」の決定的な意義、

異常な領土拡張主義が、

実感をともなってわかるような気に。

3時半には、すばやく終了し、

JR「代々木」から逆コースに入っていく。

車中「駅弁の人」から「大学文書の人」へ、

さらに「週末講演パワポの人」へと

変態しながら移動する。

メールは、講演、学科文書、

有志の会、研究テーマなど。

7時半には、JR「西宮」で、

一族のお迎えを受けていく。

兄新参の好物「鳩サブレ」は、

残念ながら「品川」駅に見つけられず。

8時半には、新参ズとともに布団に入る。

いつものようにYOUTUBE。

そして、9時すぎには、

こちらもいっしょにグーと寝る。

明日は、午後からイレギュラーな授業が2つ。

その間に、パワボ、文書づくり、相談が1つ。