6月28日(木)は、9時半起床の朝であった。

お茶とコーヒーで本日の人生を立ち上げ、

さっそくパソコン前に、貼りついていく。

メールは、組合、ゼミ、「慰安婦」問題、

授業、学科HP、キャリアガイダンス、兵庫・憲法県政など。

午後の会議の準備メモもサクサクサク。

12時には、ざるラーメンと、野菜増強味噌汁をとっていく。

12時半をまわったところで、外に出る。

空き缶ゴミを所定の場所に出し、

JR「加島」から「尼崎」へ、「西宮」へ、

西宮市大学交流センターへ。

1時20分から「マルクスの経済思想と現代」をやっていく。

受講生と「補講」の日程相談もしてみるが、

みんなの都合はなかなかあわない。

3時には、会場を出て、ただちに大学へ。

3時20分から、応接室で会議となる。

あれこれの話し合いを積み重ね、

取り組みの中身に形をつくっていく。

4時半に、学科事務室に入ると、

お久しぶりのU田先生。

「いまからお稽古だから」と。

なんともリラックスした服装であった。

つづいて、カリキュラム検討委員会。

申し訳ないことに、何の準備もできなかったが、

みなさんの力で、話しは前に進んでいく。

ありがたや、ありがたや。

6時ちょうどの終了となる。

つづけて、人事方面の書類ながめとなる。

7時すぎから、再び「メールの人」にもどり、

兵庫・憲法県政のビラに文章にも意見を少し。

8時前になって、ようやく大学を出る。

JR「西宮」から「京橋」へ、いつもの会議場へ、

車中「関電の人」となって移動する。

大阪「慰安婦」問題会合への遅刻参加。

議論の途中、ツイッターで、

宇治市議会での「意見書」可決を知っていく。

こちらも、さらに取り組みをすすめていかねば。

9時には、会議終了となり、

毎度のことながらの、ワイワイ食事となっていく。

「慰安婦」問題、職場の改善、社会保障、

原発、人生の戦略、声が小さいなど、

あいもかわらず、話題は豊富。

夜は、静かに、ふけていった。

明日は、授業、会議、研究会、会議といった順番。

「維新本」の再校ゲラがもどってくるから、

書き物はそちらを優先しよう。