8月9日(火)は、5時前起床の朝であった。

夕べは新参と眠ったから、

6~7時間は寝ているはず。

ズルズルと布団を這い出し、

ただちに、「座談会準備の人」となっていく。

7時には、新参が起き出してきて、

「遊んでくれえ」の訴えをする。

それではと、ベランダのきゅうりとゴーヤへの

「留守中自動水やり近代装置」の作成に。

タオルをハサミで切ってみせ、

「やってみて」というと「むずかしい」という。

「じゃあ、切ったタオルをしばってつなげて」

というと、ホンの3~4回で「つかれた」と。

きっと、まだ眠いのだろう。

CIMG6724

完成した「近代装置」はこちらである。

高い位置におかれた大バケツの水が、

タオルのひもをつたって

3つの鉢に落ちるというだけ。

タオルはズレないように、

せんたくばさみで止めた。

去年は、これでうまくいったが、

さてさて、今年はどうなるか。

今日1日だけが、実験日。

8時半すぎには、外に出る。

JR「加島」で、帰りのチケットを購入。

窓口では、小学生が

「ICOCA」についてはげしく質問。

夏休みの「自由研究」といったところだろうか。

JR「加島」から「尼崎」へ、「新大阪」へ、

目指す先は「代々木」であり、

いまは、もうじき「名古屋」のあたり。

車中「メールおよびサンドイッチの人」であるが、

ボツボツ「座談会準備の人」に変態せねば。

ではっ。