5月17日(火)は、8時半起床の朝であった。

青汁豆乳をクピリとやって、

コーヒーカプリでパソコン前へ。

「フランス自治体方面の人」となる。

なるほど、あの無数のコミューンは、

中世の教区に淵源をもち、

ナポレオン時代からつづいているのか。

それを守ろうとする人たちが繰り返す、

「民主主義の学校」という言葉が印象的。

野菜の豆板醤味噌汁をザクザクつくり、

ハフハフ、パクパク、食べていく。

12時ちょうどには外に出る。

JR「加島」から「尼崎」へ、「西宮」へ、

車中「原発の人」となって移動する。

12時半から、学科のコース会議である。

じつは、わが身は、

現代国際文化コースの担当であり、

今後の学科のあり方について、

ああだ、こうだと意見を交わす。

1時20分からは「3・4年合同ゼミ」をやっていく。

休憩をはさんで5時半まで。

終わったところで、学生たちと、

ただちに、山を降りていく。

JR「西宮」から「立花」へ、尼崎医療生協へ。

6時半から、ここで、学生たちの講演である。

110517・尼崎医療生協学生講演 (4)

主催は9条の会であるらしい。

ひさしぶりの講演だが、

4年生たちはガシガシと、

いつも以上の勢いでしゃべっていく。

110517・尼崎医療生協学生講演 (5)

今日は3年生も同席し、

先輩たちの「活躍」ぶりをながめていく。

「1年後に、ワタシも、ああいう風になれるんだろうか」。

110517・尼崎医療生協学生講演 (7)

たくさんの方が、質問を出し、

意見を述べ、感想を語ってくれる。

社会をまじめに考える大人たちとの出会いは、

学生たちにとってとてもいい勉強。

ありがとうございます。

あえて、苦言を呈せば、「はげまし」が足りない。

30代、40代のいい大人が、

20才すぎの若い世代を緊張させてどうするか。

もっと「育てる」意識をもたなければ。

来年までのみなさん方への「課題」です(笑)。

9時前には、会場を出る。

110517・尼崎医療生協学生講演 (8)

講演メンバーを中心に、

残った4年生たちと打ち上げとする。

京橋からかけつけたT石さんも一緒である。

「学生さんの講演を聞いたのは、初めてでした」。

ほう、そうであったのか。

110517・尼崎医療生協学生講演 (10)

就職活動は大変だが、

そんな毎日だからこそ、こうした気晴らしが必要である。

今日で、内定を得た学生は5人に増えた。

110517・尼崎医療生協学生講演(1)

岡山、広島、その他の学習運動のみなさん、

今夜もT石さんは、「いい調子」です。

もちろん、グイグイ、政治、家族、

民族、成長、その他、

あれやこれやを語ってくれました。

10時半すぎには、おひらきとする。

JR「立花」で解散とし、

車中「雑談の人」となって、「加島」へ移動。

11時ちょうとの帰宅であった。

明日は、自宅引きこもりの中で、

パワポ、原稿2種書きの人生となる。