10月21日(木)は、8時半起床の朝であった。

コーヒー1杯で、さっそく「原稿書きの人」となっていく。

マルクスの「諸結果」なんぞもながめてみる。

う~ん、本当に、書きながら考えているよねえ、マルクスは。

ものすごい勢いで書いていたんだろうね。

11時すぎには、外に出る。

アルミ缶、スチール缶、ペットボトルなどを外に出し、

JR「加島」から「尼崎」へ、「西宮」へ、大学へ、

車中「後半体系の人」となって移動する。

「加島」では、西から入ってきた電車が、

先頭車両をホームに届かせたあたりで止まってしまう。

せめて、全車両をホームにあわせて、

ここで降りたい人くらい、降ろしてあげればいいのに。

そうはいかない事情があるのだろうか。

事務室から教務課へとまわり、

研究室にもどっていく。

12時半から第5回の組合執行委員会である。

パクパクと弁当を食べ、ワイワイと議論し、

サクサクとことを決めていく。

今日の主な内容は、組合ブログにアップする。

1時半からは、キャリアデザインプログラム委員会の打ち合わせ。

つづいて、教育開発センターで、小仕事をかたづけ、

「学報の写真」というのも撮っていく。

D館のKさんに、確かに『若マル』をお渡しする。

研究室にもどって、小仕事をカシャカシャ。

3時には、4年ゼミ生が卒論の相談にやってくる。

「卒論が書けそうもない」という不安の問題。

あれこれしゃべるが、結局、

必要だったのは「責任と覚悟と勇気と見通し」だったか。

日々、増えていくノートの分量に、

毎日の自分への安心を感じていくこと。

毎日の努力を、抱きしめられる形に残していくこと。

4時40分から「知への好奇心」をやっていく。

ミニ・レポートを学生たちに書いてもらい、

6時半には、研究室へ。

今日が、レリー担当の最終回だった。

さて、次は、1年生向けキャリアガイダンスの

パワポをつくっていかなければ。