8月7日(土)は、10時起床の朝であった。

 フウセンカズラに水をやり

 (じつは黒豆にも)、

 コーヒー片手に、パソコン前へ。

 ネット情報をカシャカシャしながら、

 テレビの録画をDVDに落とす。

 ジョージ、哺乳類、メガファウナ、

 南米のサル、冷凍マンモス・・・。

 まったく、いろいろあるもんだ。

 FAXがウィ~ンと動いて、

 雑誌のゲラが2枚吐き出される。

 ちょちょいと直して、

 ウィ~ンと返送。

 そして、長期外出中の

 ベランダ水やり装置を考えていく。

  100807・自動水やり器 

 まずは、これを実験。

 バケツは12リットル、

 オレンジ色は、たてに引き裂き、つなげたタオルである。

 これで、上から下へ、水は、そこそこ移るはず。

 しかし、12リットルで何日もつのか、

 それが日差しで熱湯になることはないのか、

 移動の量は適当なのかなど、

 今後の点検項目は数多い。

 このベランダは南向きで、

 この夏、4日ほど続けて留守にすることが

 おそらく3回くらいはあるのである。

 みなさん、よいお知恵があれば、 

 どうか、お教えください。

 よろしくお願いいたします。