1月8日(金)は、9時ちょうど起床の朝であった。

 特殊栄養ドリンクをクピリとやって、

 メールシャクシャク男となっていく。

 10時半には、生協空箱とともに外に出る。

 JR「加島」から「西宮」へ、大学へ、

 車中「新聞ながめの人」となって移動する。

 事務室であれこれを受取り、研究室へ。

 11時半から、「基礎ゼミ」をする。

 この顔ぶれも、あと2回だけ。

 1時からは、ピザ会とする。

 100108・基礎ゼミピザ会 001 

 1年生はにぎやかである。

 100108・基礎ゼミピザ会 002 

 そして、食いっぷりも大したもの。

 こんなに食べられるのか、と思ったものが、

 あっという間に消えていく。

 12時半には、研究室にもどる。

 思わぬ方から、ありがたい申し出を受けて、

 さっそく、4年ゼミ生に連絡をとる。

 うまく、ころがってくれるといいのだが。

 1時をすぎたあたりで、

 どうやらこの昼休みに

 教務委員会があったらしいことに気づく。

 なぜ、スケジュールに入っていなかったのか。

 謎だ。

 どっちにしろ、ピザに走った可能性は高いのだが。

 みなさん、申し訳ありません。

 とある編集部に、原稿〆切についての「泣き」を入れる。

 これでなんとかなりそうだ。

 落ち着いて「原稿書きの人」となっていく。

 3時40分から、科別教授会。

 あれやこれやの議決に加わり、

 6時すぎには、終了となる。

 研究室にもどると、T中先生がやってくる。

 「来年度専攻ゼミ生の集まりなんですが・・・」。

 あれこれ模索があるらしい。

 こういう時に、何かの役に立つのも

 オッサン教員のお仕事である。

 静かに「原稿書きの人」となっていく。

 9時をまわったところで、大学を出る。

 JR「西宮」から「尼崎」へ、「加島」へ、

 車中「東アジアの人」となって移動する。

 10時ちょうどの帰宅であった。

 生協の食材を冷蔵庫に移し、

 さっそく、アスパラ豚キムチなんぞをつくっていく。

 塩コンブもちょいとまぜてみる。

 豆腐もいっしょにパクパクパク。

 今日は、組合関係のメールもいくつかやりとり。

 本日の万歩計は、2970歩。

 明日は、出雲2コマの人生となる。