6月24日は、9時前起床の朝であった。

 特殊栄養ドリンクをクピリとやって、

 泥縄的レジュメづくりに入っていく。

 10時前には、どうにかこれを神戸方面にガッシン。

 つづいて「ゲラ第5章の人」となっていく。

 ゴミを出し、11時半には、家を出る。

 JR「加島」から「尼崎」へ、「西宮」へ、

 車中「ゲラ第5章の人」となって移動する。

 研究室で、おにぎりをモグモグモグ。

 12時30分から、キャリアデザインプログラムの説明会。

 すでに、100人ほどの学生が集まっていた。

 1時20分から「比較経済論-自動車産業からITサービス産業へ」、

 3時ちょうどから「経済学-財界通信簿による政党コントロール」をやっていく。

 途中、相方から「旅先に着いた」と連絡がある。

 じつにキレイな景色の写真であり、

 目下のわが人生との落差に憔悴(?)を深める。

 今日も、研究室で4年生2人が本づくりの作業をしている。

 出て行くときに「いってきま~す」というほどに、

 研究室が2人の「根城」になっている。

 5時30分には、大学を出る。

 JR「西宮」から「三宮」へ、

 車中「予習の人」となって移動する。

 いつもの喫茶店でカレーライスをパクパクと食べ、

 7時から神戸市勤労会館で

 兵庫学習協の労働学校修了式。

 「未来」「学び」をテーマに80分ほどしゃべっていく。

 休憩ののち、修了証を手渡す役割。

 2ケ月ほどの学びだが、

 若い方から大ベテランまで、

 それぞれに、何かが心に刻まれている。

 神戸市の福祉行政の話を少しだけうかがい、

 9時前には、「三宮」を出る。

 車中「ゲラ第5章の人」となって、「甲子園口」へ。

 そのまま、いつもの喫茶店で「ゲラなおしの人」を継続する。

 11時前には、「加島」にもどる。

 精神の能動性、日々の人生への意欲全面回復まで、

 あと二歩ばかり、といったところである。