6月12日は、8時起床の朝であった。

 9時半就寝で、そのままであり、

 睡眠時間は10時間半となる。

 「寝が足りて起きる」

 ということの気持ちよさは

 このようなものであったかと思い出す気分。

 やはり生活リズムの改善が必要らしい。

 080612_001 

 「目のかたい男」であった新参も、

 最近は、グッスリと良く寝ている。

 朝からモリモリと食べ、

 10時には、プールめがけて飛び出していった。

 ゼンソク対策の一環である。

 1年生たちから、たくさんのレポートが届き、

 「受け取りました」の返信をする。

 添付ファイルの確認をするので、

 これに結構時間がかかる。

 昼は、納豆タマゴかけゴハンをボボボボボ。

 誕生以来の新参写真の整理をすすめる。

 「紙に打ち出したものがあまりに少ないから」

 という相方からの作戦指示である。

 コツコツとメモリーカードに落としていく。

 1GBが満杯となったところで、

 区切りとする。

 2時すぎには、外に出る。

 JR「加島」から「尼崎」へ、「西宮」へ、

 車中「学習法の人」となって移動する。

 3時から「4年ゼミ-基地問題をどう論ずるか」をやっていく。

 卒論づくりは、個人差が明快。

 いずれにせよ、はっきりしているのは、

 他人の文章や思いつきだけで、

 2万字はうめられないということ。

 080612_002 

 ゼミの後、本づくりの実質的な編集作業が

 今日も、いつもの顔ですすんでいく。

 こちらは、8月の「慰安婦」シンポの内容を

 考え始める。

 2人を残し、6時すぎには大学を出る。

 JR「西宮」から「大阪天満宮」へ、

 堺筋線「南森町」から「扇町」へ、

 車中「レポート読みの人」となって移動する。

 7時から「慰安婦」問題企画の事務局会議。

 結局、あとは当日だけの準備となる。

 シンポの内容と、参加人数にメドをつけること。

 参加者数については、

 実行委員会の「力」に依拠するほかはない。

 8時半には、あっさり終了となり、

 いつものホルモン屋で食事とする。

 今夜は、F田弁護士のところに来ている

 若い修習生も同行しており、

 会議でも、飲みでも、多角的な社会勉強を重ねている。

 10時すぎにはおひらきとする。

 080612_003 

 JR「天満」から「京橋」(写真)へ、「加島」へ、

 車中「レポート読みの人」となって帰宅する。

 ガシャガシャと小仕事をして、

 1時前には、布団でアホ本の態勢に入る。

 もっと、時間を早める必要があるのだろうが。