5月19日は、9時起床の朝であった。

 特殊栄養ドリンクをクピリとやって、

 ただちに「女性原稿の人」となっていく。

 11時半には、これを東京方面にガッシン。

 ちょいと一段落の気分といいたいところだが、

 ただちに書きかけの世界構造本の原稿についての打ち合わせ。

 さらに「慰安婦」本はどうなっているのかと

 別の編集者からの連絡もある。

 「なるようになるわな」と

 釜玉うどんをゾゾゾゾゾ。

 キャリア方面の小仕事を継続し、

 12時半には、外に出る。

 JR「加島」から「西宮」へ、

 車中「天皇の人」となって移動する。

 1時20分から、ゼミの4年生3名とともに

 上野ゼミへのお邪魔である。

 本学で長く歴史を教えておられた佐治先生の

 「半生」をうかがう会である。

 1928年に台北で生まれた先生は、

 後に台湾総督府の専売局長ともなる父上のもと

 台湾で、植民地支配者の子として少年時代をすごされる。

 ご自身も「台湾人」への差別意識を禁ずることはできず、

 それが戦後の「心のトゲ」になったと語られる。

 90分がとても短い時間であった。 

 今後も継続の予定である。

 3時からは「3年ゼミ-天皇とドイツとアメリカと」をやっていく。

 まず先に映像を見る方が、

 5時間の使い方としては、いいのかも知れない。

 学生たちの報告レジュメにもとづく議論を

 もっと凝縮にしていきたい。

 軽食休憩時間に、東京方面から

 「明日までに感想を述べよ」

 との新たな小仕事が舞い込んでくる。

 ゼミは、8時ちょうどの終了である。

 授業のまとめを書き、「慰安婦」レジュメをちょいと整理、

 憲法やらキャリアやら、ゼミ名簿やら

 多角的に小仕事をすませて、

 10時前には、大学を出る。

 世間は、雨の夜であった。

 JR「西宮」から「尼崎」へ、「加島」へ、

 車中「天皇の人」となって帰宅する。

 豚を焼き、今夜も野菜をパクパクパク。

 新聞をながめ、「慰安婦」本の編集作業をすすめ、

 講演先にレジュメをガッシン。

 そうこうするうちに、

 6月23日の西宮に3人の「慰安婦」被害者が

 来られるとの連絡が入る。

 手帳を開くと、23日は月曜日である。

 時間の都合が良いようなら、

 3年ゼミで丸ごと参加としてみたい。

 とりあえず、月末までは「走れ、走れ」の日々である。