5月16日は、9時起床の朝であった。
特殊栄養ドリンクをクピリと飲んで、
歯ブラシを動かしながら
基礎ゼミのレポート17通をながめていく。
ふ~む、今日のポイントはこんなところか。
10時40分には、外に出る。
コンビニから、東京方面に段ボール箱をドサリと郵送。
JR「加島」から「尼崎」へ、「西宮」へ、
車中「天皇制の人」となって移動する。
11時30分から「基礎ゼミ-レポートは段落(論理)の積み重ねで」をやっていく。
1年生だが、すでに個々の文章は書けている。
あとは文章の積み上げ、段落の積み上げを意識すること。
レポートは積み木のようなものだから。
昼は研究室で弁当を食べ、
情報集めやブログの書き込み。
経理課、事務室、教育開発センターとグルグルまわって、
当面の女性原稿の準備もする。
3時40分からは教授会。
女性の地位に関する最近の講演レジュメをながめ、
原稿の組み立て(積み木の建物設計図)を考えていく。
5時には、すばやく会議が終了となる。
研究室にもどり、東京方面めがけて
書きかけ本の原稿をまとめてガッシン。
後期の文献ゼミのシラバスを記入し、これまたガッシン。
昨日の憲法県政「政策会議」の内容も、
関係各方面にガッシン、ガッシン。
さらにキャリア教育委員会関係のメールを
カリカリ書いて、これまたガッシン。
西宮大学交流センターの会議や、
韓国語版『「慰安婦」と出会った女子大生』でお世話になった
先生との宴会計画を卒業生たちについても、
やたらとガッシンを繰りかえす。
なんとも、カキカキガッシンばかりの時間であった。
はげしくイヤになり、8時すぎには大学を出る。
JR「西宮」から「尼崎」へ、「加島」へ、
車中「天皇制の人」となって移動する。
玄関前に生協の食材箱を発見する。
しまった、朝のうちに先週の空箱を
出しておかねばならないのであった。
ガックリ。
それでも、すばやくほうれん草を湯がき、
ゴーヤやタマネギ等をザクザクと切り、
やたらと野菜の多い夕食とする。
せんべいをボリボリかじっていると、
午前中の授業にもとづく基礎ゼミレポート今週分が、
早くも届いて驚かされる。
講演先との連絡をいくつか行い、
「憲法県政学習ブログ」も久しぶりに書きこんでいく。
このブログについては、
「久しぶりに」なんてことがあってはならないのである。
もっと集団の力が発揮されねば。