5月1日は、10時半起床の朝であった。

 特殊栄養ドリンクをクピリとやって、

 パソコン前にはりついていく。

 研究会の場所とりをして、

 関係メンバーに連絡をとる。

 「西宮の市政について……」のお誘いもあり、

 可能な限りの参加を回答。

 昼は、釜玉うどんをゾゾゾゾゾ。

 富士通にパソコン修理の相談をする。

 2時ちょうどには、家を出る。

 JR「加島」から「尼崎」へ、「西宮」へ、

 車中「金融化の人」となって移動する。

 何度もかけている電話がつながらず、

 京都方面にFAXを書く。

 講師依頼は、すべてメールでお願いします。

 3時から「4年ゼミ-自分の問題を立てていくのは大変である」をやっていく。

 ゼミで苦しんでいるのは良い方で、

 問題は、さっぱり姿を見せない学生。

 「卒論で留年」ということもあるのだが。

 5時になって、再び富士通のユーザーサポートセンターと連絡をとる。

 指示されたリカバリーディスクを活用するが、

 虚しい結果となっていく。

 IT人I本さんにも連絡をとり、

 ハードの故障との結論を確認。

 「あ~あ、なんてこった」と思いながら、

 「保証期間内だからまあいいか」。

 前向きに自分を納得させて

 「原稿書きの人」となっていく。

 9時前には、大学を出る。

 JR「西宮」から「尼崎」へ、「加島」へ、

 車中「金融化の人」となって移動する。

 コンビニでようやくホチキスの針を手にいれ、

 家にもどって簡単夕食をホイホイつくる。

 新聞、郵便物を片づけて、

 夜は、静かに本読み人間となっていく。