1月2日,夜,突如,ノートパソコンのウィンドウズが立ち上がらなくなる。

 この段階で,わが人生はネット世界から切断され,

 手元のワードを失ったことで,原稿書きもできなくなる。

 正月だというのに,

 ただちに「ハイテクお助け人」にSOSを送信。

 1月3日,何事もなかったかのように,

 相方「宴会」で飲んで遊び,

 飲むほどにパソコン問題を忘れていく。

 1月4日,お昼,早速「ハイテクお助け人」の参上となる。

 各種の診断と復帰活動,データ救出の活動が行われる。

 「とりあえずはこうしましょう」と,

 わがパソコン人生についての緊急避難的対応方針も打ち出される。

 夜,相方の「シエ造」号に乗り込み,一族3人で大学へ急行。

 研究室のデスクトップパソコンを家に持ち帰ってくる。

 ここで,原稿書き人生への復帰が可能となる。

 研究棟で何人かの先生に出くわしたのは驚きであった。

 実験系の先生方ではないのだが。

 1月5日,朝,ノートパソコン修理の段取りをメーカー側と話し合う。

 午後,一族で阿倍野「近鉄」へ出かけ,若干の買い物。

 そのまま相方と新参は実家にもどって行く。

 こちらは車中「御手洗の人」となって,「加島」にもどる。

 考えてみれば,今年初の電車であった。

 夜,原稿書きをすすめる。

 1月6日(本日),朝,再び「ハイテクお助け人」の参上となる。

 研究室から持ち帰ったデスクトップパソコンのネット接続が,まず実現。

 つづいて,ノートからのすべてのデータの救出にも成功。

 さらに「今後このような事態に備えて,こうしてはどうか」という提案もなされる。

 これで当面の生活には不自由がなくなった。

 この夕方には,ノート修理のための「運び人」もやってくるはずである。

 もとの体制への完全な復帰は,1月20日前後の予定である。