12月29日は,A子・C男とのスキーである。

 ドタバタと動いて,10時前には外に出る。

 今回は,事前に何も送ることができず,

 板もクツも持参である。

 ズッシリとした荷物の重みが,左の肩に食い込んでいく。

 JR「加島」から「尼崎」へ,「山科」へ,「近江今津」へ。

 途中「京都」で,A子・C男と合流する。

 「近江今津」には,予定より30分遅れての到着となる。

 しかし,理由が「雪」では,これを恨むわけにはいかないのである。

 ホテルに荷物をおき,着替えて,ただちに山へあがる。

 061229_002

 場所は,初めての「箱館山スキー場」。

 こちらは120センチのミニスキー,A子・C男はボードである。

 サクリ,ザリリと滑り,この日は,2時間ほどでおしまいとなる。

 ホテルにもどり,2人がコンビニに出たすきに,

 さっそくビールをプシュッとあける。

 世間は,まだ5時すぎである。

 3人で,しばらく菓子をかじって,テレビをながめ,

 夕食はホテルの外に出て食べる。

 すぐ近くの店なのだが,これが徹底的に失敗であった。

 調理器具の主体は電子レンジではないのか,

 そう思えるような代物ばかり。

 A子・C男も「自分でつくった方がうまい」と語る。

 世の中そういうこともあるのである。

 もどったホテルの前には,きれいなイルミネーションが立っていた。

 ポリポリと再び菓子をかじり,カップの焼酎を飲んでいく。

 「人志松本のすべらない話」を最後に,明かりを消す。

 061229_004

 グッと眠り,窓をあけると,

 琵琶湖にきれいな光が落ちていた。

 雪はほとんどあがっている。 

 こちらは野菜ジュースで朝食完了。

 2人はお決まりのバイキングを食べに部屋を出る。

 061229_006

 10時30分発の送迎バスで,再び山へ。

 天気は安定しないが,時には,青い空ものぞいてくれる。

 そのたびに,琵琶湖の北端がチラリと見える。

 061229_012

 まだ雪は少なく,使えるゲレンデもわずかである。

 しかし,この時期の関西という条件を考慮すれば,

 これは仕方のないことだろう。

 3月の「極楽スキー」本番に向けた,

 新しい板の試運転といった気分である。

 061229_013 

 2時半には,ゲレンデの食堂で休憩である。

 食券機をながめてみると,カレー方面は,すでに売り切れ。

 残された少ないメニューから特製チャーシューメンを頼んでみる。

 チャーシューはヘロヘロだが,それでも,

 「夕べの店よりはウマイ」というのが,3人の一致した見解である。

 061229_003

 食後のスキーは2時間ほど。

 空に明るさが増すにつれ,斜面が固くなってくる。

 ザリザリ,ガリガリ滑り続ける。

 滑走1分,リフト5分(待ち時間込み)の繰り返し。

 061229_018

 それでも,A子・C男とも,それなりに楽しんだようである。

 A子は何度か,ともだちとやったことがあり,

 C男は高校の授業がボードの最初だったらしい。

 061229_015

 5時前にはホテルにもどり,着替えを終え,

 6時前には「近江今津」を「普通」で出る。

 大した運動量ではなかったはずだが,

 寒さが効いたか,電車の中でC男が寝こけていく。

 061229_016

 7時前には「京都」に到着。

 これにて年末スキーミニ旅行のおしまいである。