12月17日は,まるで声の出ない朝であった。

 風邪をひきながらの夕べの講演が響いている。

 「なんとかせねば」と思いつつ,10時20分には家を出る。

 シエ造号で,大阪空港(伊丹)へ。

 ただちに薬局に飛び込み,「風邪です」「鼻とノドです」

 「声が出るようになる薬をください」と哀願。

 とりあえずは,指示されたとおりに,

 栄養剤と風邪薬がいっしょになったドリンクを飲む。

 11時35分の離陸である。

 生後半年の新参には,初の飛行機旅行となる。

 1時間たらずのフライトだが,ヤツには退屈だったらしい。

 とはいえ,こちらは,わが声の調子だけを心配してすごす。

 着陸して見れば,新潟は冷たい雨であった。

 おまけに風もビュンビュン強い。

 空港からは荒れる日本海の白波が見える。

 とりあえずは駅前に出て,食事をとってただちに風邪ドリンク。

 相方,新参と別れ,こちらは喫茶店で準備に入る。

 2時40分には,会場の大映ホテルに突撃。

 飴玉3ケをなめた成果もあってか,どうにか声はもちそうである。

 今日の主催は,新潟県商工団体連合会。

 県下全域からの集まりであり,参加者は150名を超えている。

 催しは「新潟県中小業者決起集会」という名前であった。

 0612178_005

 3時10分から,5時すぎまで,10分の休憩をはさんでしゃべっていく。

 聞きやすい声ではなかったろうが,

 満足してもらえたようで,ホッとする。

 「学ばない幹部に指導される集団は不幸である」。

 この言葉が効いたようで,外では本がビュンビュン売れている。

 こうして独習の気風が強まることは,とても嬉しく,頼もしい。

 夜の新潟は,さらに風雨の度合いを増していた。

 相方の待つホテルにもどり,

 目を覚ました新参がちょうど満腹になったところだというので,

 ただちに外にもどって出る。

 いちばん近くの「新潟料理・越膳」に入ってみる。

 冷たい汁物の「のっぺ」は,正月料理なのだそうだ。

 0612178_006 

 味付けは,あっさりした筑前煮といった感じである。

 具はどれも小さく切られている。

 冷たいままで食べるのが,こちらの普通の食べ方だという。

 0612178_008 

 お酒は,「きりんざん」というのを熱燗でもらう。

 塩焼きにしてもらったぶりかまは,とても大きなものだった。

 「南蛮海老」とあるので,何かと聞くと「甘海老」のことだという。

 「南蛮(とうがらし)のように赤いことから来た」のだそうだ。

 ホタルイカではないイカの沖漬が,醤油色ではない。

 分厚い揚げたての油揚げに,きざみ納豆をはさんだものも食べてみる。

 早めに,あたたかい稲庭うどんでしめていく。

 

画像が見つかりませんでした: 0612178_007
 

 離乳食初心者の新参の口に入るものは,オモチャの他に何もなし。

 8時前には,部屋にもどる。

 風邪薬を飲み,トヨタカップの決勝をながめながら,10時には眠る。

 深夜2時に目がさめ,部屋のはしに小さなテーブルを移動し,

 仕方なく「ジェンダー統計の人」となっていく。

 5時に再度の就寝をはたし,12月18日は11時前からの活動となる。

 シャワーで汗を流し,12時ちょうどにはホテルを出る。

 近くの「十割そば・大はし」に入ってみる。

 とてもコシが強く,香りの高いそばである。

 つゆは関東風の黒い醤油色のものであった。

 これが「越後そば」の本来の姿なのか。

 逆光のJR「新潟」駅前。

 今日は,すっきり晴れている。

 0612178_002

 1時前には空港にもどる。

 途中,少しだけ雪がチラつくのを見る。

 売店をひやかすと,「柿カレー」のパックに出くわす。

 佐渡でとれる柿が原材料だと書いてあった。

 はたして,これはうまいのか。

 0612178_003 

 1時20分の離陸である。

 機内「ジェンダー統計の人」となる。

 現状を多面的にとらえる統計は豊富だが,

 戦後史の変化を見せる経年ものが多くない。

 さて,それは,どこで探したものだろう。

 あっという間に大阪空港に到着。

 2時30分には伊丹を出て,3時ちょうどには家にもどる。

 新潟と我が家は,そう遠いあいだがらではないらしい。

 再び風邪薬を飲んで,グッデリと夜まで眠ってみる。

 さいわい回復の方向である。