7月1日は、8時30分起床の朝であった。
ただちにパソコン前にはりついていく。
東京や西北での飲み会に関する
卒業生へのメールを2つガッシン。
現地での通訳を打診する
韓国への留学生へのメールをガッシン。
いよいよ予約をせねばならないので、
韓国旅行に同行を希望される
「チーム大人」のみなさんへのメールをガッシン。
メールをされない方には、FAXも1通。
昼食は、特殊栄養ドリンクおよび、
トースト、キュウリ、目玉焼きとする。
12時30分には、外に出る。
JR「加島」から「尼崎」へ、「西宮」へ、
車中「インドの人」となって移動する。
研究室では、いつもの2人が
「本づくり」最終版の作業を行っている。
最終版ということは、
すべて対して「これはこうする」と
決断が求められるということである。
1時20分から「比較経済論-エネルギー事情と消費力」、
3時00分から「経済学-『構造改革』と自民党のカネ」をやっていく。
授業を早めに終えて、
4時からは、ゲストとしてお招きした先生と
キャリア教育方面の打ち合わせ。
4時40分には、「キャリアを考える」に先生をご案内する。
教務課、事務室を経由し、研究室へ。
「本づくり」作業について、いくつかの相談を受ける。
6時ちょうどには、この2人ともども大学を出る。
JR「西宮」から「神戸」へ、
車中「インドの人」となって移動する。
7時から、兵商連会館で、憲法県政方面の会合である。
8時には、場所を移動しての相談となる。
取り組みの主力部隊が十分大きくない中で、
憲法をめぐり大きく変化する県民世論を
政治の変化にどのように結びつけることが可能なのか。
その組み立て方にアタマを悩ませる。
2010年には「改憲手続き法」の施行となるのであり、
「憲法」を正面からかかげて
行われる09年県知事選は、
きわめて重要な「憲法闘争」の場ともなる。
9時30分には、さらに場所を「居酒屋」にうつす。
にぎやかな話の中で、
人に歴史あり、運動に歴史ありを実感する。
JR「神戸」から「尼崎」へ、「加島」へ、
車中「メールチェックの人」となって移動し、
11時30分の帰宅となる。
東京の清瀬市でも、
「慰安婦」意見書が採択されたと連絡がある。
公明党も賛成にまわったらしい。
それほどまでに
この問題をめぐる
日本政府の内外での孤立は深刻だということである。