3月28日は、8時起床の朝であった。

 メールをチェックし、いくつかのサイトをながめて、

 ノロノロいつものように動いていく。

 9時20分には、外に出る。

 JR「加島」から「海老江」へ、

 千日前線「野田阪神」から「なんば」へ、

 御堂筋線「なんば」から「新金岡」へ、

 そして「北花田」へ。

 最後は余計な逆走だったが、

 車中「堺の人」となって移動する。

 「北花田」で、相方、新参と合流し、

 そのまま、クルマで「浜寺公園」へ。

 大きな公園のミドリや遊具で、

 新参様の接待である。

 まずは「こども汽車」に乗ってみる。

 080328_002 

 そして、ヨイヨイと、時間をかけて階段をのぼり、

 080328_003 

 ガシャガシャと、一瞬で滑り台をおりていく。

 080328_005 

 一番のお気に入りは、

 コンクリートのトンネルくぐり。

 080328_004 

 熱心に、あっちへ、こっちへ、はっていた。

 もしも、途中で何かがあれば、

 大人のカラダでは、入れない。

 その時には、食い物でつるしかないのだろう。

 080328_009 

 12時すぎには、ベンチで食事。

 サンドイッチをパク、パク、パク。

 目の前の桜の花が、

 見る間に開いていくようなあたたかさ。

 080328_013_2

 1時前には、公園を出る。

 新参は、ただちに昼寝の態勢へ。

 クルマで30分で、「加島」にもどる。

 ヤツを布団にうつし、こちらもウトウト眠りこむ。

 さて、今日は、わが51才の誕生日。

 大福をケーキのかわりにしてみるが、

 お茶をいれるあいだに、新参が、

 パックをあけて、ていねいに、上からヨダレをまぶしていた。

 先に手をつけなかったのが、

 ヤツなりの、せめてもの理性の発揮ということか。

 4時半には、相方と新参は実家にもどる。

 こちらは見送りついでに、クリーニング屋へ。

 生協からとどいた食材を片づけ、

 夜は「伊勢うどん」を食べてみる。

 世間はいろいろ、うどんもいろいろ。

 誕生日のお祝いメールを、

 A子や学生たちからもらっていく。

 大学からは「ミツバチ文書」も、届いていた。

 新参誕生後のあまりの生活のハードさに、

 一度はあきらめられた

 人生130年の計画だが、

 ここに荘厳なBGMを流しながら復活させてみたい。

 残り人生79年。

 簡単に今後の展望を語っておこう。

 とりあえず、しばらくは、ただただ突っ走る。

 仕事も、運動も、しゃべりも、書き物も。

 中身は、社会の動きと自分の力が勝手に決める。

 65才であらゆる取り組みのリーダーを後輩にゆずる。

 「立場」は人を育てる。

 そうであれば、伸びる世代にこそ「立場」は提供されるべき。

 もちろん、こちらも、個人としてはしゃべりまくる。

 書くのは、メンドウだから、どうなるかわからん。

 とはいえ、やっぱり書かないと、

 アタマは前には進まないか。

 特に70才以後は、ボケを口実に、

 いま以上に好き放題をしゃべりまくる。

 その時点で、A子42才、B男40才、C男38才、新参20才。

 あとの人生は、その段階で考えたい。

 人生もまた社会と同じく、

 その時々に切り拓かれるべき段階の連続である。

 まずは、明日コケて、

 いきないボケてしまうことがないよう警戒したい。