2月11日は,ネボケあたまの右往左往。

 8時には,目覚ましの新参にたたき起こされる。

 パワーあふれる新参は,

 わが家では,寝た人間を起こす「最強の刺客」と呼ばれている。

 ボケながらもあれこれ動き,

 9時前には外に出る。

 JR「加島」から「尼崎」へ,「加古川」へ。

 車中「ワシントンの人」から「記憶力の人」となっての移動である。

 ただし,目で追った文字のうち,

 あたまに入ったのは4割程度にとどまった。

 午前中からの仕事は,やはり断ろうと,

 今日もあらためて深く了解していく。

 JR「加古川」から,クルマで小野市へ送っていただく。

 070211_002 

  空の青さがキレイな,じつに,良い天気である。

 クルマがスイスイ走るのも,

 これまた,じつに,気持ちがいい。

 10時30分には,会場の「小野市エラク」に到着となる。

 こうした規模の町にありがちな,

 いかにも無駄の多い公共事業の産物という形の建物である。

 070211_003 

 今日の主催は「北はりま教育9条の会」。

 結成1周年の記念集会だという。

 9時30分の開会で,

 10時からは3年ゼミのNしょんが,

 「『慰安婦』に出会った女子大生」というタイトルで,

 「特別報告」を行っていた。

 Nしょんは,このすぐ隣の市の出身なのである。

 070211_004 

 休憩時間の後,10時45分から11時55分まで,

 10分オーバーでしゃべらせていただく。

 与えられたタイトルは「憲法9条 未来をひらく」。

 写真は休憩中の様子だが,名簿上で100名弱の参加だそうだ。

 会場に来られていたNしょんのご両親にもご挨拶をさせていただく。

 ただちに「加古川」駅へ送っていただき,

 12時50分には「加古川」駅を出発。

 「三宮」へ,「六甲道」へ。

 車中「記憶力の人」となっての移動である。

 1時30分には,「六甲道」駅構内の喫茶店に入り,

 ひさしぶりに,ナポリタン・スパゲティというものを食べてみる。

 麺にはまるでコシがない,喫茶店のナポリタンの正道の一品であった。

 1時50分には,目の前の「六甲道勤労市民センター」の5Fへあがる。

 新日本婦人の会・灘支部の主催である。

 「春のフェスタ/守ろう憲法 平和な未来へ」の取り組みである。

 070211_005 

 朝10時30分からの取り組みだという。

 2時ちょうどから,3時30分までしゃべらせていただく。

 タイトルは「自分らしく生きるために-くらしの中に憲法を!」。

 終了後,しゃべりの内容からあれこれ話は展開し,

 多方面からの質問・意見にこたえさせてもらうことになる。

 にぎやかなおかあさんを中心に,

 こちらは60名ほどの参加だろうか。

 とはいえ,朝からは大人110人,子ども20人の参加があったという。

 4時すぎには,会場を出る。

 車中「記憶力の人」となり,5時ちょうどには「加島」にもどる。

 トリ肉ときのこを炒めて夕食をとり,新参と風呂に入ると,

 酒も飲まないうちに,ウトウトしていく。

 人並みに,疲れがたまっているらしい。

 さいわい,明日は,ジッと家で書き物である。

 気晴らしに,途中,スーパーにでも出てみよう。