5月25日(日)は、4時起床、7時再就寝、

9時半再起床のダンダラ睡眠の朝であった。

野菜ジュースと青汁で、

本日の人生を立ち上げていく。

メールは、非常勤懇親会、不動産投機

(断っただけだけど、大学には

この手の案内が結構多い)、

福島学習旅行、講演、飲み会、入学者説明会など。

ネット情報も、カシャカシャカシャ。

目の前の小仕事を片づけていく。

お昼は、一族そろって、そばをゾゾゾゾゾ。

兄新参は、「そばはきらい」とカミングアウト。

午後の兄新参は、遊びに出たり、もどったり。

妹新参と風呂に入り、

そのまま、昼寝に落としこむ。

当面のスケジュールを整理して、

「原発と原爆」に関する

文献・資料探しもあれこれと。

つづいて、明日のチャペルアワーの準備に入る。

しゃべりの時間が短い(8分)ので、

最初から原稿を書いていく。

そして、途中で、読み上げてみる。

どうやら、2500字くらいが限度らしい。

結局、話題を、「学校教育法」問題にしぼりこむ。

このタイミングで、こちらに担当がまわってくるのも、

偶然の妙といったところか。

どうにかまとまったところで、

「ごはんだよ~」と新参ズに、大声で呼ばれる。

パクパク食べて、食後はDUSH村。

スルメをかじりながら、

東京湾の様子などをながめていく。

8時半には、布団に入り、

兄新参にYOUTUBEで

「スライム」とは何かを教えていく。

今どきの小学生の視野には、

まるで、入っていないのか。

絵本を読んで、新参ズを寝かせていく。

9時半には、パソコン前に復帰して、

8分原稿を整理する。

要望があり、教育委員会制度の改定案を、

講演パワポに加えていく。

メールは、講演、研究会、飲み会など。

飲み会の多い人生である。

明日は、チャペル、授業、授業、研究会となっていく。

前後に、授業準備、「おこぼれゲラ」をこなしていかねば。