1月13日(金)は、7時起床の朝だった。

歯ブラシをくわえ、

眠い目をこすりながら、

朝のごはんをつくっていく。

兄新参を小学校に送り出し、

見送りがてらゴミを出す。

お茶とコーヒーで一息ついて、

つづいて、妹新参と外に出る。

おしゃべりしながら、保育所へ。

9時ちょうどには、研究室にたどりつく。

部屋の中がひどく寒く、

暖房が、なかなか追いつかない。

メールは、学科運営のみ。

ネット情報を、カシャカシャカシャ。

うう、眠い、眠い、眠い。

11時半から「文献ゼミ」をやっていく。

終了後、学科運営にかんする相談をひとつ。

カップ麺をゾゾゾと食べて、

学生生活センターに打診をひとつ。

2時から、国際化推進委員会、

2時40分から、地域連携推進委員会、

3時40分から、センター入試の説明会、

5時から、文学部教授会

5時15分から、予算委員会

5時半すぎから、科別教授会。

ふぃ~、すべての終了は7時すぎとなる。

科別には、大事な議事がいくつもあった。

区切りがついたものもあれば、

これからが肝心というものも。

全学でのカリキュラム再編に

追われた1年だったとの実感も。

福島から、また新たな原稿が届けられる。

お忙しい中、ありがとうございます。

7時半には、大学を出て、家にもどる。

風呂あがりの新参ズをながめながら、

1人で、食事をパクパクパク。

食後は、いつものグダグダグダ。

ただちに、ギューと眠くなり、

11時には、布団に向かう。

そして、そのまま、バタン、グー。

明日は、終日、家人生となっていく。