非正規雇用のなかで,財界がコスト削減でもっとも重視している雇用形態は「パート」である。

 それは圧倒的に女性に多い。

 パートの差別禁止は結構なことだが,どうやらそれはホワイトカラー・エグゼンプションとワンセットという条件だったらしい(日本経団連)。

 じつに怪しい。

 ちょうど均等法の「禁止規定」導入と,労基法の女性保護撤廃がワンセットだったように。

 そして,それが結局は,総合職における女性比率をむしろ下げたように。

 できあがる法案の独自の評価は必要だが,最初から「取引」の材料という位置づけではなあ。

 パートの差別的待遇禁止…厚労省、法改正案要綱を諮問(読売新聞,1月16日)

 「厚生労働省は16日、就業実態が正社員と変わらないパートタイマーについて差別的な待遇を禁止することなどを柱とするパートタイム労働法の改正案要綱を、同省の労働政策審議会雇用均等分科会に諮問した。

 今月末から始まる通常国会に改正法案を提出する方針。

 要綱では、賃金などの差別的待遇を禁止する対象について、労働時間や職務内容などが正社員とほぼ変わらない労働者で、「期間の定めのない労働契約を締結している者」などと定めている。

 また、昇給やボーナス、退職金の有無を明記した文書の交付を事業主に義務づけ、違反した場合には10万円以下の過料を科す。

 改正法案が成立すれば、来年4月に施行される。」

 とはいえ,次の文章を含む記事もある。

 「働く人、敵に回せぬ」世論読み誤った残業代ゼロ断念(朝日新聞,1月16日)

 「日本経団連幹部は「WEの見送りは、総理の決断だから仕方がない。だが、(パート労働法改正など)全部セットの話なんだから、全部なし、ということだ」と話す。 」