6月19日(金)は、3時就寝、

7時起床の朝であった。

眠い、眠いと言いつつ立ち、

ゴハンをつくりながら新参ズを起こしていく。

7時45分には、妹新参を送り出す。

あわせてプラゴミも出していくが、

正解は紙ゴミであったらしい。

妹新参の忘れ物を発見し、

兄新参に届けさせる。

兄は、小学校のなつかしい先生ともおしゃべりを。

あれこれ準備をしたところで、

9時すぎには、中学校の先生の家庭訪問。

兄新参の自己認識と

今後への見通しをきっかけに、

あれやこれやとおしゃべりを。

途中、相方も夜勤から帰ってきて、

10時半すぎまで。

「遠くまで、ありがとうございます」。

小原稿「遠隔授業」については、

「1400字でかまわない」との返事があり、

あらためてホホイと手を入れ、

完成品を大阪方面にガッシンと。

11時半から「ZOOMで文献ゼミ」。

いつもほとんど全員が「顔出し」なのに、

今日は「顔出し」が一握り。

授業の終わりに、「ほんとにいる?」と

声をかけると、次々「顔」が出てきて

「今日は、髪の毛がボサボサで~」

「昼まで寝るなよ」となっていく。

メールは、人権教育講演会。

妹新参も帰って来て、

1時半には、3人でゴハンをパクパクパク。

しばし、ウトウトの後、

メールは、学生レポート受け取り返信、

入試委員会など。

ネット情報も、カシャカシャカシャ。

4時すぎには、関係ページに資料がアップされ、

教授会、人事教授会とも、

それぞれ5時前には意見を届けていく。

さらにメールは、講演、レポート受け取り返信、

人権論への質問返信、キーボードなど。

しばし「アイヌ新法の人」となっていく。

なるほど、これはよくわかる論文だ。

200619 アイヌ新法論文 (1)

東北学院大学名誉教授・榎森進先生のもの。

6時すぎには、一族でゴハンをパクパクパク。

7時前には、関西私大教連の単組代表者会議。

「ZOOMで会議」にも、もう慣れた。

今後の取り組みについての提案を聞きながら、

4月以降のわが組合の活動も報告する。

終了後「さっきの発言を文章に」と

ただちに依頼が入ってくる。

9時半には、妹新参と布団に入り、

10時すぎには、布団を脱出。

「発言原稿」を書いていく。

気がつけば、依頼の1800字をホイと超え、

軽く5000字ほどになっている。

大阪方面に「3倍でもいい?」とメールをホイ。

さらに韓国「慰安婦」問題も。

日付がかわったところで布団に向かう。

明日も、終日、家人生となっていく。