📝 Posts in ワルモノ写真 (184 total)
-
『県政に信頼と安心を-ウィーラブ兵庫10』
-
『先住民族アイヌを学ぶⅡ-北海道に行ってみた』
-
2023 し~んね~ん
-
『先住民族アイヌを学ぶ』
-
『女性白書2021』
-
シンポジウム「コロナ危機をのりこえる新しい社会をめざして」
-
やまなしの赤白ワイン、サンキュ~
-
2012 し~んね~ん
-
『ゆたかさ』
-
『いまこそ、野党連合政権を!』
-
最近の書き物はこのあたり
-
2019年 に~が~つ~
-
あれこれ相談した後は、あたたかい送別会となっていく
-
2019年 し~んね~ん
-
『21世紀のいま、マルクスをどう学ぶか』
-
『若者よ、マルクスを読もうⅢ』
-
『日本の民主教育 2017』
-
2018年 し~んね~ん
-
2017年 謹賀新年
-
『マルクスの心を聴く旅-若マル番外編』
-
『戦後70年の日本資本主義』
-
2016 シ~ンネ~ン
-
『21歳が見たフクシマとヒロシマ』
-
『社会のしくみのかじり方』『軍事立国への野望』
-
『原発事故を子どもたちにどう伝えるか』
-
『若者よ、マルクスを読もうⅠ』(中国語版)
-
2015年のし~んね~ん
-
『闇があるから光がある-新時代を拓く小林多喜二』
-
出来上がった『若マルⅡ』をかかえるオレ
-
2014年上半期の主な書き物をかかえてみたオレ
-
真新しい、2冊のゲンパツ本をかかえるオレ
-
初めてのゲンパツ本を手にするオレ
-
2014年の「が~んた~ん」
-
どじょうよ、寒いか、寒いのんか
-
夏だねえ、政治も、お日さんも、暑いねえ
-
2013年、し~んね~ん
-
2刷で9000部に 『橋下「維新の会」がやりたいこと』
-
村山さんとのゼミ・コラボ本を出してみたオレ
-
原稿を『経済』5月号にすべりこませてみたオレ
-
2012年、し~んね~ん
-
もらった赤子スーツを試着してみる、オレ
-
キサマ、オレのじゃまをするつもりか!
-
『若マル』韓国本を手にするオレ
-
超新参に初の説教をかます、オレ
-
『人間の復興か、資本の論理か 3・11後の日本』
-
とりあえず、オレはやるぜ!
-
し~んね~んの本番の朝
-
し~んね~んの前の夜
-
オレは、売り物じゃあない!
-
新参よ、オマエもちょっと座ってみるか
-
『若者よ マルクスを読もう』
-
心地よい、潮風に満足のオレ
-
ようやく、ホントに春ですかなあ
-
サル山のサルたちに挨拶するオレ
-
無我の境地にはいってみるオレ
-
オマエ、ほんとにデカイなあ
-
土産の駅弁に満足のオレ
-
虫と遊んでみるオレ
-
し~んね~ん 2010
-
寒空をマチコ巻きでしのぐオレ
-
2009年ハロウィン衣装
-
あまり従順でない恐竜界のしもべ
-
従順なる恐竜界のしもべ
-
食っていいのか、雷鳥方面
-
さらば、夏の日よ
-
潮風のにあうオレ
-
夏の海に満足するオレ
-
いいねえ、これ
-
乗り心地に大満足のオレ
-
眠れぬ朝に、ヤケクソのオレ
-
大急ぎで次のテーマへ
-
オレもアタマにオレンジ9条てんとう虫
-
もう毎日が全県オレンジデー
-
ちょいと「協力」なんてやってみたオレ
-
オレは捨てるゼ
-
よりまっとうな世の中へ、勇気をもって歩みだそう
-
「命」を軽視するモノに天罰を
-
平和と生存のための連帯を
-
し~んね~んのそろいぶみ
-
大阪城天守閣に上らんとするオレ
-
この冬の新バージョン
-
実に落ち着いた空気である
-
うい~ オリオンビールはうめぇのお~
-
ちょっとシュールに決めてみたオレ
-
2008年 夏のワルコレ
-
『覇権なき世界を求めて』(7月30日出版)
-
本当にカステラなのかを怪しむオレ
-
不覚にも、身動きのできないオレ
-
ナガサキで手にいれた品々とオレ
-
オレもつきあうことがある
-
おお~、ええ気候じゃのう~……なオレ
-
時にシックな空気のオレもある
-
韓国語版 『「慰安婦」と出会った女子大生たち』
-
ちょいと潜んでみるオレ
-
そこをどけっ! オレが主役だ!
-
雪乞いの成果に満足するオレ
-
なんでもありの夜市を視察するオレ
-
『We Love Hyogo 憲法どおりの兵庫をつくろう』
-
ワルモノ 世界制覇への足跡(2006年版)
-
「ワルモノ バリを行く 2003」
-
「ワルモノ バリを行く 2002」
-
「ワルモノ バリを行く 2001」
-
「ワルモノ 世界制覇への足跡(2005年版)」
-
「ワルモノ 世界制覇への足跡(2004年版)
-
「あのへんのワルモノ(2003年版」)
-
「これまでのワルモノ」
-
「そのへんのワルモノ」
-
2008年の世界制覇計画を秘密ノートで確認するオレ
-
年内に、この部屋をなんとかせよ
-
通天閣ぱんを食ってみたい
-
安曇野で高校生がつくったワインをもらう
-
空飛ぶ部下をしたがえて
-
菓子は落とさずに食え
-
ちゃんと扇子になっている ホラ
-
ちゃんと扇子になっている
-
オレが主人だ
-
見事に寝かしつけるオレ
-
とりあえずは音信開通です
-
ベビーシッターさん募集!
-
これが噂の「砂の器」煎餅
-
タネを吐くゴーヤにいささか驚きのオレ
-
静かな月の夜を楽しむオレ
-
子どもたちによる奉納の舞を激励するオレ
-
義理堅くお祭りに顔を出してみるオレ
-
いささか驚きのオレ
-
やめんか コラ!
-
一子相伝
-
そして、こちらもガッツリと読め!
-
「いまこそ、憲法どおりの日本をつくろう!」(オレ)
-
子どもたちに平和と安心の社会を
-
関東支部O原M恵支部長による「春の報告」
-
水の恋しい季節
-
新参の入園決意に耳をかたむけるオレ
-
カタツムリとの対話
-
世界の声に耳をかたむけるオレ
-
世界の平和を祈るオレ
-
部下との交流
-
きれいな海に感動のオレ
-
音信開通
-
音信不通 あきらめよ
-
カーペットをはがすなと粘り強く諭してみるオレ
-
新参のパワフルな成長をあたたかく見守るオレ
-
新参風呂おもちゃの事前点検をおこたらないオレ
-
3者協議にくわわるオレ
-
ドイツ支部あらため関東支部への新春指令
-
新参と狛犬とオレ
-
謹賀新年2007
-
年内にオレをここから出せ
-
1年のしめくくりは平和友好関係で
-
時に逆襲をくらうオレ
-
オレが主人だとささやきつづけるオレ
-
誰が主人であるかを教え込むオレ
-
ここまでしぼんだ干し柿たち
-
ちょいと,いっしょに干されてみるオレ
-
オレもしっかり公認しよう
-
ここが三線教室のある沖縄屋
-
なんだオマエ,やるっつうのか
-
ホホウ,こいつもうまそうだ
-
眠る新参に説教するオレ
-
駅前の屋台たこ焼きをためすオレ
-
おまえはちょっとグロすぎる
-
シャア~~~シャア~~~シャア~~~
-
静かに思索してみるオレ
-
わが部下たちとともに
-
紀州の水軍を従えてみるオレ
-
人気のない街なみを楽しむオレ
-
次の悪だくみを思案するオレ
-
見えるか オレが
-
新参者にからんでみるオレ
-
A子からの新参祝いとオレ
-
改装すすむ本棚部屋を守るオレ
-
本移動の人生に汗を流す
-
睡眠時の教育に余念のないオレ
-
闇夜の魔法
-
超新参者にさっそく人の道を説くオレ
-
キュートな白くまを食ってみるオレ
-
ちょっと気分が後ろ向きなオレ
-
オレの背を見て育てよ学生
-
グルリ一周,服部緑地
-
60度の泡盛と対決するオレ
-
浮遊する部下を背にするオレ
-
もっとはげしく晴天をよろこぶオレ
-
晴天をよろこぶオレ
-
ヒグマに食われてみたりするオレ