📝 Posts in 未分類 (124 total)
-
兵庫県政インタビュー、週末研究会の準備も開始、オンラインでとある講演の打ち合わせも
-
平和委員会の理事会2日目、平和コラム、未来社会原稿、夜はスターリン問題の人となる
-
ゆっくりの朝、「島」予定の変更、午後と夜は政治方面の時間となる
-
「憲法講座」の朝、原稿書き移動の午後、夜にはどうにか一通り
-
10月1日-3年ゼミ・文献ゼミ
-
6月14日-基礎ゼミ
-
6月10日-国際文化論Ⅰ/比較経済論/経済学
-
5月22日・プロジェクト(戦争と平和を考える)-現代政治との関わりも
-
年末年始、早くも体重が2キロ増えた
-
昼は親子どんぶり、夜は平和な新参ズ
-
10月2日・経済学-「トリクルダウン」の破綻
-
教授会研修会の1日に、住金男女差別裁判の冊子がドサリ
-
グダグダ睡眠リズムで今日もいく
-
抜けていた11月4日(金)の備忘録
-
朝は兄新参の調理をながめ、昼からは「戦前社会」を考えていく
-
台風で右往左往の1日となる
-
二見伸吾さんへの応援メッセージ「いつか笑える日がくるさ」
-
東京往復、電車書斎は「状態の人」、夜は子どもたちに遊ばれる
-
あいかわらずのダンダラ睡眠、ゲラを1本なおしただけ
-
座談会「医師になって、知識をどう世の中にいかす?」
-
講演録「社会福祉と国家-資本主義社会の発展の中で」
-
経済学-「拡大するブラック企業」を見る
-
しっとりと、雨の桜の入学式
-
卒業パーティ模様、続報
-
エッセイ「資本主義発展の研究を」
-
コメント「与党『圧勝』とは言えない」
-
夜は、みんなで、はげしくしゃべる
-
多喜二ゲラFAX、『若マルⅡ』申請、そして「えっ、そのテーマで私ですか」
-
古庄先生、長い間、お疲れさまでした
-
企画のご案内「学びませんか・・・日本軍『慰安婦』のこと」
-
4年ゼミB-卒論初稿を受け取っていく
-
奄美大島の新参ズ-第3日目前半
-
最初からトップ・スピードのゼミである
-
ご近所ブラブラの朝とする
-
今年も3年ゼミは、元気らしい
-
田川市議会で「慰安婦」決議 15番目
-
経済学-「金融危機1年 世界はどう変わったか」
-
3年ゼミ-核兵器、沖縄基地
-
入試、掃除機、オリオンビール
-
早稲田のあのそばは・・・
-
憲法県政およびパワポ、ドイデの人となってみる
-
4年ゼミ-成果主義、教育、天皇制
-
3年ゼミ-日朝関係、ドイツの戦後、そしてブッシュ
-
基礎ゼミ-加害の歴史は学んだことが・・・
-
比較経済論-中国社会の現状を念頭しながら
-
キャリアを考える(仕事編)-人としての総合力を
-
文献ゼミ-「軍需工場は、今」
-
現代社会と経済学-「名ばかり管理職」の実態を見る
-
茂木健一郎・甲野善紀『響きあう脳と身体』
-
相沢幸悦監修・日米金融比較研究会『カジノ資本主義の克服』
-
的場昭弘『マルクスだったらこう考える』
-
発掘面白本4冊
-
『私たちはいかに「蟹工船」を読んだか』
-
椎名誠『「十五少年漂流記」への旅』
-
不破哲三『小林多喜二 時代への挑戦』
-
武良布枝『ゲゲゲの女房』、水木悦子『お父ちゃんと私』
-
いものこあい『ちーたんの平和☆日記』
-
香山リカ『大人の学習 自己チュー宣言』
-
7・8月の講師予定
-
椎名誠『長さ1キロのアナコンダ』
-
安丸良夫『近代天皇像の形成』
-
山岡・大橋・坂寄・前川編『日本の顔・京都』
-
岩井忠熊『明治天皇-「大帝」伝説』
-
岩井忠熊『近代天皇制のイデオロギー』
-
『すすれ! 麺の甲子園』
-
『可視化された帝国』
-
『大正天皇』
-
『冬の峠』
-
『時代を開く党づくり』
-
『対論 昭和天皇』
-
『やわらか脳』
-
『脳と仮想』
-
『ニッポンありゃまあお祭り紀行』
-
『思考の補助線』
-
『茶の世界史--緑茶の文化と紅茶の社会』
-
『ここまでわかった! 日本軍「慰安婦」制度』
-
『経済セミナー』4月号
-
『この国に生まれてよかったか』
-
『経済』5月号--マルクスの経済学のすすめ
-
『堺--海の都市文明』
-
『望みは何と訊かれたら』
-
『古典への招待(上巻)』
-
『わしらは怪しい雑魚釣り隊』
-
『なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか』
-
『平らな国デンマーク』『福祉の国からのメッセージ』
-
『「生活史」の発見』
-
『シンデレラの時計』
-
『〈つくる会〉分裂と歴史偽造の深層』
-
『文明の生態史観はいま』
-
『アジアルネサンス』
-
『兵庫の地理』
-
『戦争の経済学』
-
『オバマ語録』
-
『プーチン政権の闇』
-
『蟹工船・まんがで読破』
-
『ネット右翼ってどんなヤツ?』
-
『脳を活かす勉強法』
-
比較経済論-基軸通貨ドルの衰退
-
『追いやられる日本』
-
経済学-規制緩和、小さな政府、大型公共事業
-
『トンカチからの伝言』
-
『通商白書2007』
-
『「改憲」の系譜』
-
3年ゼミ-ともかく本をつくっていく
-
経済学-財界の変貌と「大連立」
-
『小沢主義-志を持て、日本人』
-
現代社会と経済学-組合をつくり、交渉し、争う権利(憲法28条)
-
4年ゼミ-卒論第2稿への練り上げ作業を行っていく
-
授業の計画 経済学と3年ゼミ
-
『ブックガイド 文庫で読む科学』
-
兵庫県 まだまだ大企業には支援をします
-
縄とドルの交換 アメリカの戦争に金を出せ
-
『このまま「アメリカ型」社会を目指して 本当に幸せになれるのか?』
-
ベランダに育つゴーヤをはげますオレ
-
安倍首相の開き直りと支配層内部の軋轢
-
ホワイトカラー・エグゼンプションで年収カットは1/4
-
「慰安婦」被害者あらたに111人
-
教育基本法関係署名 13日の午前10時まで
-
「ワーキングプアⅡ」に寂として声なし
-
コーヒーを飲むと人件費カット?
-
根性と計画性のなせるワザ
-
「再チャレンジ」予算はさらに削減
-
「人間は,決して老いを認めるべきではない。」
-
雇用,南京,アメリカ,中国