📝 Posts in 経済 (170 total)
-
やはり、中国・インドの成長率が高いのだと
-
強まる消費税増税への大合唱、来年度からの引き上げを
-
大学・教育関連情報から
-
経済学-マネーの暴走を食い止めなければ
-
海峡横断プロジェクト継続への執念
-
非正規雇用比率、過去最大に
-
力なき福田流「成長」(?)戦略
-
非正規労働者急増で、老後の生活保護に20兆円以上
-
違法を告発した労働者への松下プラズマの報復は許されない
-
経団連会長企業が「人間安づかい」批判にアタフタ
-
すごいぞ、ロフト!
-
依然つづく正規雇用の非正規への「置き換え」
-
まだ生きていた! 「和歌山-淡路島」をむすぶ橋
-
すべての労働者の生活向上を
-
「新自由主義」だけど大型道路はつくりたい放題
-
やる気バツグンの財界トップ減税
-
1日2ドル未満が約13億人 世界の労働者
-
御手洗経団連会長インタビュー
-
すすむドル離れの時代
-
「自由化」以来派遣労働者は3倍に 会社のピンハネは3~4割
-
労働者家族、中小業者家族の生活を守るために
-
兵庫のコメも、例外ではない
-
どういう国をめざすべきか、その根本に力を込めて
-
財界の春闘対策に国民の怒りが反映
-
社会保障がほしければ、貧乏人ほど金を出せ
-
国民の貧困を推進する厚労省
-
露骨な要求一本槍の日米財界
-
人件費削減による正社員減らし あらためて確認
-
財界流「農業改革」にも参院選の影
-
兵庫県の05年度県民所得 04年度の全国平均に届かず
-
兵庫県 借金増大の理由を明らかに
-
大企業のもうけのための消費税増税計画
-
消費税率12%試案が経財会議に
-
受給者の3割を児童扶養手当て削減へ?
-
兵庫県 求職者の90%が正社員を希望
-
インドの成長と自動車産業の進出
-
中国での最低賃金引き上げの動き
-
元相場是正を求めるEUの声
-
貧困化の中での自己破産増
-
国際比較 日本企業の税・保険料負担は低い
-
参院選結果まるで無視の財界委員
-
リストラしすぎて仕事が追いつかず
-
もうかる大企業は減税で 給与減の労働者は増税
-
年金財源が消費税でいいのか
-
社会保障は削減、公共事業・軍事費は温存、そして大企業・金持ち減税は拡大
-
「社会的市場経済」の突っ込んだ研究を
-
非正規雇用比率 4~6月期として過去最高
-
所得格差も 所得再分配後の格差も
-
厚労省初の「ネットカフェ難民」調査
-
貧困を拡大させる者との闘いの必要
-
中国シンクタンクの経済見通し
-
中小企業がつぶれ、人員削減がすすむ兵庫
-
生活困窮で病院代がはらえない(厚労省)
-
財界はあきらめていないホワイトカラー・エグゼンプション
-
海外での儲けは過去最高 おいていかれる国内経済
-
成長率鈍化の原因は1人あたり賃金の低下
-
景気回復の実感を経済財政白書が自己分析
-
選挙に負けても官邸は財界いいなりだから
-
最低賃金引き上げ平均14円
-
結果はどうあれ、財界への責任ははたしたい
-
財界の求めと支持率最低のはざまにあって
-
正社員の有効求人倍率0.57
-
地方の公共事業 削減だけでは政権がもたない
-
与党大敗をうけて08予算はどうなるか
-
07年東アジアの成長率は8.1%の見込み
-
貧困と格差には目をつぶって
-
少なくとも毎年100人近くが餓死
-
日商新会頭は東芝・岡村氏の予定
-
「構造改革」の先輩の国から
-
シングルマザーを攻撃する者
-
宙に浮く確定拠出年金
-
不安定雇用者の比率は37.4%に
-
石油6社に自動車3社
-
消費税増税は参院選の一大争点
-
5円でワーキングプアがどうやって減る?
-
大企業の競争力強化と規制緩和のすすめ
-
政府と財界でオールジャパン
-
市場と資本の巨大化の中で
-
国保料、兵庫では西宮が最高額
-
母子3人ダブルワークで日曜の朝食はなし
-
「景気拡大64ケ月」の空々しさ
-
G8財務相会合 ヘッジファンドへの監視を強化
-
一部上場兵庫県内7割の企業が増益予測
-
ドイツがG8にヘッジファンド規制を提案
-
日本の外貨保有は世界二位
-
販売台数、売上、利益でトヨタが世界一に
-
中国の競争力が日本を上回る
-
利益も買収の脅威もアメリカ次第
-
雨のメーデーに合計1万人以上
-
兵庫は雇用後進県
-
兵庫県が湯水のような補助金をだす松下 純利益過去最高に
-
中国のリスク? 投機家の利益?
-
郵政民営化にさらなる圧力
-
もっとアメリカ資本を
-
次期同友会代表幹事リコーの外資比率は39%
-
安倍内閣流その場しのぎの労働政策
-
パート最低賃金を1.6~1.9倍に(広東省)
-
東アジアの高成長はつづく
-
日本とフランスの非正規雇用を比べてみれば
-
正規雇用の有効求人倍率0.67
-
住民サービスの希薄化をすすめる日本経団連の道州制提言
-
新日鉄の鋼板生産,次はインドで?
-
収益重視で「日本郵政」2010年株式上場
-
日米欧成長率2.3%に対してアジア太平洋で7.6%?
-
批判に押されたキャノンの「正規雇用」だが
-
中小企業への保証付き融資減少へ?
-
関西財界構想 世界一の大型物流拠点
-
中小企業の苦悩は脇においておき
-
学費支払いのための借金が過去最高
-
残業なしで生活できる賃金を
-
最賃1000円で経済の健全な発展を
-
「格差と貧困」またしても掛け声だおれ
-
そりゃあ,もうかるわなあ
-
所得再分配で子どもが貧乏に
-
悲しいよなあ
-
WE導入は選挙のあとで?
-
企業利益を「家計」に
-
動き出したホワイトカラー・エグゼンプション
-
割増率引き上げはWE導入の取引条件
-
ホワイトカラー・エグゼンプションを今国会に
-
少子化対策のための消費税増税?
-
「経済財政諮問会議は正社員への攻撃を強めている」
-
同友会副代表新任人事に外資が2つ
-
WEとの取引材料としてのパート差別禁止?
-
労働時間短縮の旗をかかげて
-
いくらなんでも虫が良すぎやしないか ホワイトカラー・エグゼンプション
-
財界にとっての「美しい国」「希望の国」
-
奴隷労働をつくる「ホワイトカラー・エグゼンプション」
-
情けないにもほどがある
-
日米財界が求める際限のないサービス残業
-
企業は減税,個人は増税,景気は失速,消費税増税は隠す
-
税収増で公共事業は行わない
-
安倍内閣に代わって反対論が
-
非正規5000人を正規に転換
-
「官邸主導」に対する自民税調の反発
-
大手4銀行はボロ儲け
-
解雇と労働条件切り下げの合法化
-
ともかく大企業減税だとする愚かな税制
-
内需主導の景気回復に陰り
-
日米大企業の一層のやり放題へ
-
自民税調会長はかわったものの
-
景気拡大「実感」の企業は3.7%だけ
-
税制人事をつうじた財界分派の争い
-
対外経済連携の2本柱 アメリカと中国
-
企業利益の二極化,配当2倍,給与は横ばい
-
「再チャレンジ」政策にやる気なし
-
偽装請負の合法化を求める御手洗会長
-
大企業にとって合理的な税制づくり
-
アメリカ経済にもっとも重要なのは対中関係
-
大企業の成長なくして大企業の未来なし
-
個人消費の破壊と大企業の「景気回復」
-
「再チャレンジ」政策の中味は何か
-
健全な経済づくりは闘いの力でこそ
-
国民の生存権保障に対する責任感がない
-
大企業の成長を維持 国民生活は切り捨てる
-
現状への反省なき「構造改革」の決意
-
より一層の生活関連予算切り捨てへ?
-
正規雇用有効求人倍率0.62
-
大企業の「成長重視」に変化なし
-
「改革」の司令塔はどこへ行く?
-
ユーロ高と大局的な世界経済変化の方向
-
いかにも脆弱な企業だけの「景気回復」
-
安倍政権への海外投資家からの圧力
-
問題はどういう修正を迫るのかにある
-
少子化は不安だが対策は企業まかせという政府
-
IMFにおける新興国の発言力強化
-
職場のストレス 解決は政治と企業のリーダーシップで
-
アメリカ頼みの不安定「景気」
-
自民総裁選と格差社会
-
増税論議