📝 Posts in 新聞 (357 total)
-
「島」は津波対応、こちらは「参院選原稿」を東京方面に、夜はカレーをクツクツクツ
-
授業1つと会議が4つ、あとはベルマークと産業革命
-
朝は講演・討論、午後はマルクス原稿、夜は「台湾」相談となっていく
-
10月25日・3年ゼミ-テープ起こし原稿を読んでいく
-
7月11日・経済学-試験日程/世界の変化と時代遅れの軍事同盟
-
3年ゼミ-より安全な空間づくりをめざす福島支援プロジェクト
-
生活グダグダリズムの中で、京都との往復となっていく
-
京都府知事選の影で、政党選択の大きな変化
-
批判と抗議を前に、井戸知事「チャンス」発言を撤回
-
井戸知事「関東大震災が起こればチャンス」
-
この貧困の解決に全力を尽くす政治をつくらねば
-
京都府内最大の自民党地域組織が解散
-
為替取引では依然ドルが圧倒的地位
-
「胸を張って歩けない」 埼玉で自民党支部解散
-
「理事会は退陣すべき」 1000人超の学生大会
-
孤立を止められないオバマ氏の中南米政策
-
中韓「戦略的協力パートナーシップ」へ関係強化
-
中国・ロシアが国際問題で共同声明
-
南米諸国連合設立条約に12ケ国
-
ラテンアメリカはアメリカを最重要国ととらえていない
-
外資規制の緩和を日米共同で
-
米兵暴行のお見舞いを日本政府が肩代わり
-
武器をアメリカからもっと買え
-
日本 アフリカをODA予算削減の例外に
-
石油利益の一部を貧困国の救済に ベネズエラ
-
EU・中南米60ケ国会議
-
「民主的な国際システムへ」 BRICs外相会議
-
アメリカ無保険4700万人、学歴格差が命の格差に
-
BRICs初の外相会議
-
神戸製鋼・加古川、温室効果ガスで全国5位
-
自民・民主・公明・国民議員らが改憲の推進を求める大会
-
イランが原油取り引きのドル決済を全面停止
-
9条の会 全国に7000組織を突破する
-
神戸製鋼 加古川工場に環境対策投資
-
追いつめられた改憲派 次はみんなで「派兵恒久法」
-
インド アフリカ34ケ国から無関税輸入
-
インド・アフリカフォーラム首脳会議
-
恒久派兵法へ自民党がプロジェクト
-
兵庫県 ワーキングプア拡大支援を見直し
-
道路特定財源切れで、兵庫県知事が国に「抗議」
-
兵庫県の小売店が激減
-
ボリバル銀行の設立協定書に合意
-
オイルショックと変動相場制
-
自衛隊派兵の恒久法、今国会に提出へ
-
南米安保協議会構想にアメリカは関与するな
-
内需主導経済への転換をいういくつかの社説
-
環境対策に見る世界のパワーバランスの変化
-
ラテンアメリカにおける21世紀の社会主義
-
兵庫県「年長フリーター」支援に1人あたり120円
-
すすむドル一極支配の終焉
-
アメリカは日米FTAより個別の突破
-
来年1月以降も給油せよ
-
草の根の護憲運動への焦りの中で 自民・民主一体の改憲同盟へ
-
生活保護行政の一定の改善
-
姫路市、松下工場の進出効果を試算
-
3空港つくってしまってから運営調整?
-
兵庫ネタだが、時にはほっこり
-
税金での企業奉仕誘致をさらに広げようとする兵庫県
-
政府系ファンドに規制案、EUから
-
兵庫県教員 年平均30万円カット スポーツ強化費も
-
ブラジル 歴史上初の債権国に
-
ベトナムの投機マネーが市民のくらしに悪影響
-
企業誘致合戦の結果、堺では
-
決済通貨はドルでなく アルゼンチンとブラジルの貿易
-
兵庫県、企業誘致への新たな一手
-
「神戸新聞社」の経営陣
-
自民は土建、民主は県職、兵庫県予算案審議はじまる
-
国にならって「高規格道路」はつくる 兵庫県
-
京都市長選 「相乗り」への市民の批判が強かった
-
兵庫県08予算案 単年度では震災後初の黒字
-
「ワーク・ライフ・バランス」とはいうものの
-
兵庫県08年度予算案 新行革1年目
-
兵庫県 07補正予算案大枠決める
-
兵庫県08年度予算案出る
-
ロシア、資源輸出はルーブルで
-
「相乗り与党」の限界が京都でも
-
姫路の松下新工場に、県から90億、姫路市から100億程度
-
「弟と並んで行く先 派遣先」 増える派遣労働者
-
新行革プラン(第一次) 県単独公共事業は440億円復活
-
「新行革」最終プランに向けてさらに一律カット(兵庫県)
-
自分の行いは棚にあげて 兵庫県知事の発言である
-
大統領選 共和党はマケイン氏で
-
ブッシュ予算教書 戦後最大の軍事予算
-
神戸空港 企業向け土地売却は2%
-
全職員平均33万円カットで兵庫県職員労組が妥結
-
兵庫県 「天下り」状況の把握へ
-
マケイン政権ならアーミテージ氏の影響大?
-
兼松の「コース別人事」に高裁が違法判決
-
ヨーロッパからの投機批判
-
温暖化対策 バツグンのやる気のなさ
-
企業立地の雇用効果は高い 兵庫県のむなしい言い訳
-
兵庫の救急病院 麻酔科医不足が深刻
-
大阪府知事選と兵庫県知事選
-
核兵器廃絶を大統領に求めるアメリカ
-
旧宗主国が旧植民地の常任理事国入りを支持
-
エクアドル 市民革命開始の1周年
-
戦争は地球の反対側で
-
文明の衝突でなく「文明の同盟」
-
クリントン陣営 日米関係についても言葉を追加
-
兵庫県内の偽装請負 製造業種を中心に
-
「創造的復興」でいったい何をつくってきた
-
G8では21世紀に対応できない
-
驚くほどの巨大なマネーゲームの影で
-
外交政策の転換を求めるアメリカ内部の声
-
チャベス大統領が中産階級との同盟を強調
-
派兵恒久法でも明文改憲でも、自民・民主に大差なし
-
暮らしを混乱させる投機の暴走
-
ドル価値 過去40年で最低に
-
兵庫の松下ディスプレイ
-
岩国の声、沖縄の声、そして
-
アメリカの武器を買います1000億円
-
128ケ国中91位 はい後進国です
-
兵庫県 公共事業削減は緩和の姿勢
-
アメリカの低所得者のためにベネズエラが石油支援
-
兵庫県「新行革プラン」 医療補助削減は1年延期?
-
中南米の経済交流は進んでいく
-
「新行革プラン」批判と地域活性化対案をワンセットで
-
兵庫県、さらに1000億円削減と語る
-
兵庫県「新行革プラン」で相乗り会派にも足並みの乱れ
-
兵庫県の「新行革プラン」に20市町が反対の声
-
兵庫県「新行革プラン」に県下市町が不満の声
-
戦争と税金で富もうとする者
-
ベネズエラ改憲を国民は否決
-
自民・民主が原油高で生活支援策
-
イランは核兵器開発をすでに中止している?
-
米国防長官が「外交」予算の増加を求める
-
兵庫県 誘致企業の地元貢献「限定的」
-
兵庫県の財政危機を点検すれば
-
ベネズエラ憲法改正の国民投票に向けて
-
賃上げ、社会政策で貧困改善 中南米
-
明石市民病院が医師不足で出産受付休止
-
大丈夫なのか チャベスの発言
-
どこまで信用できるのか 小沢氏インタビュー
-
医療費削減先にありき 兵庫県も病床転換計画
-
精神科医を増やしてでも軍人確保
-
対米従属的軍事大国化を求めるゲーツ国防長官
-
福田首相 新テロ法にはこだわっている
-
グアテマラにも民主主義と変革の風
-
民主党への日本経団連への厳しい評価
-
少子化白書が長時間労働の是正を求める
-
アルゼンチンは脱IMF路線の継続を選択
-
天下りと受注額は正比例
-
アフガンのISAF増派をめぐりNATOに対立
-
自民 勝てば政界再編の強気発言
-
兵庫県 播磨道路と賃金未払い
-
9条の会 6734団体に
-
対イラン戦争に自国領土はつかわせない
-
初代「EU大統領」は 政治統合に新たな弾み
-
伊丹空港の運営 1/3を地元負担に?
-
親米軍隊づくりからボリビアも撤退
-
自民・民主で取り引き解散の可能性?
-
民主と国民新党で参院統一会派
-
まだまだつづく兵庫県への企業誘致
-
ベネズエラ新党結成と政治の民主主義
-
ロシアなど7ケ国の「平和維持部隊」
-
イラク大統領が米軍の大幅撤退を語る
-
アフリカに歓迎されない米「アフリカ軍」
-
小沢流 米軍への協力の仕方?
-
福田首相 改憲議論のすすめ
-
福田首相の財界人脈
-
何様のつもりか アメリカよ
-
「教育再生会議」に競争論の角度からも不協和音
-
民主党「子ども手当」の財源は?
-
「給油」の8割はアメリカ艦船へ
-
自民党と経団連の首脳懇談会
-
兵庫県内企業 夏のボーナス増加
-
兵庫県 大幅歳入不足の見通し
-
衆院選向けた3党選挙協力協議
-
ほんまにええんか こんな大統領で
-
民主党 衆院選までは税率5%
-
兵庫県は麻生2に対して福田1
-
改憲手続き法徹底に6億円
-
2011年改憲のスケジュールは紙くず同然?
-
とりあえずすべては民主党との話し合い
-
兵庫県の消防本部職員 全国平均を大きく下回る
-
総裁選投票権 兵庫は3票
-
政治が教育に金をかけない日本
-
ドイツに最低賃金制 「賃金ダンピングでなく」
-
自民9派閥のパーティ券収入は5割以上
-
親米メキシコの外交政策に変化
-
米戦略研 アメリカの地位低下を分析
-
法案の名前をかえればなんとかなる
-
自民との闘いを「角福戦争」にたとえる民主党
-
ボールソン財務長官 依然議会牽制の構え
-
兵庫県に新たな大企業優遇地区
-
ブラジル与党の社会主義議論
-
安倍首相は、テロ特措法延長に最大限の努力を約束
-
低調な兵庫「県民経済」
-
アメリカの所得格差はこの40年で最大
-
兵庫県 認定子ども園の数を東京と争う
-
日本とEUの経済連携に向けて
-
兵庫県 天下り規制の不徹底を認める
-
自民 問題の根本には目が届かず
-
兵庫県幹部職員がゼネコン等に天下り
-
公明党の選挙総括 「自公連立」に変わりなし
-
低すぎる最低賃金でさえ守らない
-
兵庫県財政黒字幅過去30年で最少に
-
歴史的大敗の根本が直視できない自公指導部
-
ベネズエラに政権長期化を可能とする改憲案
-
製薬会社の注意を無視して
-
集団的自衛権容認 この秋は確認せず
-
兵庫の景気はよろしくない
-
中南米カリブ統合へのイニシアチブ
-
自民党内から安倍総裁リコールの声も
-
経済財政諮問会議と2大政党制
-
ポーアイと医療の「市場化」要求
-
利潤第一越える社会経済モデルを 中南米カリブ
-
憲法審査会規定に対する民主党の態度は
-
民主党をまともに動かす世論の力こそ
-
兵庫財政の実態を議論しない公共事業等審査会
-
自民よりは民主 評価の下がり方の格差の結果
-
力の政策の限界をあらわにする大統領選挙討論会
-
チャベス政権からも石油は買う
-
自民党大敗を見つめる海外のまなざし
-
早期の政権後退求める世論調査の結果
-
安倍首相で衆院選は闘えない
-
シーファー駐日大使がテロ特措法で小沢氏に接近?
-
2年連続人口減 死亡者数は過去最多
-
では民主党はどのような政治を
-
兵庫県 県民向け事業3割削減案
-
選挙に負けても「改革」から逃げない?
-
上海協力機構が軍事演習
-
ベネズエラの社会主義党 9月1日創立
-
資源の独占か国民全体への還元か
-
ドイツで10年ぶりに出生数増加
-
養護学校に米軍装甲車 立ちすくむ生徒
-
不良債権問題解決の基本は消費の活性化
-
イギリスにアメリカ離れの新たな動き
-
ドイツ 今度は児童手当の増額検討
-
ガイアナの大統領が語る 南米の自主的流れ
-
安倍内閣不支持率 就任以来最高
-
IMFの活用 奴隷労働の告発
-
西本願寺の自滅行為?
-
最低賃金が貧困ラインを超える
-
死んだけど「対応に問題はなかった」?
-
インド洋への自衛隊派遣を継続
-
兵庫県民も安倍内閣「評価せず」
-
兵庫県、中小企業の倒産増大
-
自民・公明敗北の予想
-
「神の国」森内閣以来の低支持率
-
兵庫県国会議員収入№1は公明党
-
米国務省が日本の外国人「強制労働」やめなさいと
-
社民党 参院での民主党との統一会派を一度は肯定
-
兵庫県がバイオエタノールの資源米生産へ
-
「好況」だが先行き不透明な兵庫経済
-
米石油メジャー2社 ベネズエラから撤退
-
アメリカのベネズエラ干渉
-
ミスした社保庁が「時効」を理由に支払い拒否
-
三つ子がジャンケンで進学断念
-
ドイツに社会主義新党「左翼」
-
医師不足解消に国や自治体の「介入」を
-
ベネズエラの社会主義党 夏には結党大会
-
兵庫県議会 正副議長は自民党
-
消費の喚起とあわせて融資を論ずべき
-
世界の軍事費は10年で37%の増
-
元県議の費用返還を拒否する兵庫県
-
「年金」についての参院選兵庫4陣営見解
-
20~30代は安倍内閣不支持67%
-
チリの貧困率は1/3に
-
兵庫5月の倒産負債は前年の2.1倍に
-
兵庫の商店街は平均6.6店舗が閉鎖されている
-
イラク派兵の是非を自衛隊が判断する!?
-
「平和運動を国民の敵とみなすのか」(被爆者)
-
インド・ブラジル・南アの「結束」
-
安倍内閣支持 公明支持者の半分以下
-
課題は民主の実績を見ること
-
わが同級生も自衛隊の監視つき
-
美しい「憲兵政治」を復活させたい?-自衛隊情報保全隊内部文書
-
出生率上昇も一時的
-
クーデターに加担したTV局の「報道の自由」?
-
コスタリカ 警察官のアメリカ派遣中止へ
-
サミットの中のドイツとアメリカ
-
兵庫県のゴミ問題
-
保育所増設に2兆円 ドイツ
-
つづくアメリカ白人人口比率の低下
-
与野党逆転への期待
-
2010年から南米に5ケ国議会
-
兵庫県 倒産の理由は販売不振と支援策の縮小
-
元気の見えない兵庫経済 格下に
-
南米銀行・南米基金
-
ベネズエラ 石油主権の「完全回復」
-
すすむ従属的な日米軍事一体化
-
改憲してもいいけど、自衛軍はイヤ
-
また出てきた天皇・元首化改憲案
-
広がるラテンアメリカの連帯の輪
-
ボリバル代替統合構想の威力
-
南へ北へ、地方3紙憲法世論調査
-
今年度も兵庫県への企業進出好調
-
米軍を守るための軍事力発動を現行憲法のもとでも可能に
-
中国外交重視を示すオバマ候補
-
大農支援,ポスト争い,大企業支援
-
兵庫県議会の会派
-
南米の経済発展のためのエネルギー統合
-
貧困層人口 改善すすむ中国
-
引き続く南米の改革
-
9条「改正」賛成26%,反対44.5%
-
兵庫県自民党は歴史的大敗 政局の流動はつづく
-
改憲手続き法は参院へ
-
兵庫県議会での自民党の多数派工作
-
アフガニスタンが「南アジア地域協力連合」加盟
-
国軍の保持と大日本帝国憲法の歴史的意義を踏まえる改憲案
-
なぜ兵庫県が工場進出第1位?
-
アメリカに屈しない南アジア
-
世界に開かれた南アジアの共同
-
大企業奉仕と引き換えの兵庫県職員削減
-
EU政治・経済統合の深化で合意
-
兵庫県が「ものづくり大学校」
-
患者になれない病人づくり
-
フランス語(人)蔑視は「知事としての発言」
-
国保証とりあげ,自立支援法賛美の浅野氏で?
-
”安倍状態”の安倍内閣
-
南米のエネルギー協力
-
ベネズエラ国有化の具体像
-
胡錦濤氏のアフリカ歴訪
-
昔の自民にもどっています
-
市場から学校を救う努力
-
戦費がベトナム戦争を上回る
-
社民党には,もう一歩のスジを期待したい
-
チャベス大統領への全権委任?
-
エクアドルの「市民革命」
-
自民から見ても民主は同じ穴のムジナ
-
アフリカの「安定化」のために軍を増強するアメリカ政府
-
出生率2.0の大国もある
-
人間の労働は工業製品ではない(エクアドル大統領)
-
イラク増派で孤立深めるブッシュ政権
-
チャベス政権 基幹産業国有化の方針
-
安全保障理事国への援助のばらまき
-
忘年会後の買春はやめて
-
自民党と区別のつかない民主党政策
-
まだ軍拡をいうブッシュの口
-
ブッシュ政権への国連事務総長の批判
-
イラク情勢改善のための国際会議を
-
イラク介入戦争の泥沼の結末
-
海外派兵を「本来任務」に
-
『少子化白書』が告発すること
-
非正規労働者の新たなたたかい
-
安倍政権でもっと落ちるな
-
男女の格差がないのは健康・寿命のみ
-
公共事業で基地を買う
-
沖縄のみなさん,全国のみなさんお疲れさまでした
-
非正規社員温存の政策
-
ガンバル地方紙-非核3原則の法制化を
-
財界いいなりというこの国の形
-
「戦争のできる国」への両面作戦
-
CIAも認める「イラク戦でテロの脅威拡大」
-
よりマシな沖縄の中身を明確に
-
新駅が「必要と確信している」「一時中止」候補?
-
集団的自衛権はアメリカ様のお求めですから
-
民主党沖縄県連に5党合意への復帰を求める
-
めざす終着駅は明文改憲なのだが
-
軍拡ついでに核武装も
-
ビジョンなき政治への国民の不安
-
「基本姿勢」合意を堅持して
-
ガンバレ 栗東市長選!
-
新基地建設反対が明示できる共同の候補を
-
沖縄のもう一踏ん張りを心から期待して
-
形だけでない,実のある政治を